本格的なライブに対応する、ライブ配信PC

コロナなどで一気に需要が高まり、身近な存在になったライブ配信。会議ソフトを使って実施するという部分ではハードルも下がりそれなりに手軽になってきました。しかし、クォリティを求めた配信となると途端に難しくなるのがライブ配信。複数のカメラや多拠点からの映像の取りまとめなど通常の配信PCでは大掛かりになることをできるだけ簡単にこなせるようにプロデュースしたライブ配信用PCが [Comstation VM] です。


HDMI接続、LAN内のIPカメラの映像、インターネット経由の他のPCのデバイスの映像を散りこみ可能。
切り替えはもちろん、対談のような左右分割、資料とのワイプ合成など様々なパターンで画面を構成し配信することが可能です。
(RTMPプロトコルに対応した配信サイトであれば基本的にどの配信サイトでも配信可能です。*一般的な配信サイトはRTMPプロトコルに対応しておりますが不明な際はお問い合わせください。)

YoutubeLiveのようなパブリック向けの配信、特定の人に向けた限定的な配信、どちらも高品質の配信が行えます。

タイトルや出演者の紹介テロップのような文字、複数のカメラの切り替え、ワイプなどの画面合成どれもいざやってみようとすると敷居が高いものです。Comstaion VMでは画面効果や切り替えなどが簡単に高品質で比較的手軽に作成することが可能です。

高機能ライブ配信PC Comstaion VMシリーズ

ライブ配信に特化したマシンシリーズです。
配信ソフトにプロフェッショナル用のソフトVMIX 4Kをインストール、本格的な配信スタジオオペレーションが可能です。
これ一台あれば多くの配信ソースを使用することができます。
上位モデルではフィジカル入力を多数もっており、HDMIやSDIのビデオカメラに対応することが可能です。
また、セッティングされたコントローラーを付属。マウス・キーボードでありがちな誤操作をハードウェアでカバーします。
NDI,SRTにも対応。NDIソースを使用してLAN内の映像ソースを使用したり、SRTソースで遠隔地のカメラをソースとして取得し、それを合成したり様々な演出、処理を行うことが可能です。

Comstation VMe

Comstation VMe
AMD ZEN2 Ryzen9 APUを中心としたコンパクトなminiPCを配信に特化したライブターミナル仕様に仕上げました。
16GBメモリ 500GBSSD(M.2)というFHDでの配信に十分なスペックです。
コンパクトな筐体は配信時に設置場所を選ばずフレキシブルな対応が可能です。毎回配信場所が違う、配信次以外は片付けて置かなければ、という使い方にもぴったりです。
映像入力はHDMIをUSBに変換し入力。この規模のマシンですとUSBリソースが不足することがありますが、最適なセッティングを施すことで3系統のHDMIを入力することを可能にしています。

Comstation VMp

Comstation VMp
ミドルタワー筐体にintel Core CPU、NVIDIA GPU、32GBメモリを搭載したハイパワーマシン。
最大の特徴は入力系統で、通常のHDMIを4系統直接入力が出来ます。USBへの変換などは必要ありません。
また、古めの業務用カメラなどでHDMI端子がなくSDI端子の場合、オプションのSDI対応ボードを搭載することで直接入力に対応します。
もちろんSDI-HDMIコンバーターを使用しての接続も可能です。
可搬性という面ではVMeに劣りますがマシンパワーは上なので画面合成やテロップ、負荷のかかりやすいアニメーションなどもパワフルにこなします。

配信ソフトにVMIXを選定

VMIX
配信ソフトには高機能なVMIXを選定。
OBSやXsplitなど無償のエンコードソフトウェアがよく使われていますが、趣味ではなく仕事での配信となれば安定性などを考えるとちょっと頼りないのが現状です。
VMIXは有償のソフトウェアで安定性が高くソフトが落ちたりハングアップしたりというソフト側のトラブルによる損失機会を減らすことが可能です。
VMIXはハードウェアとの連携がしやすく、対応しているコントローラーとセットで使用することでハードウェアスイッチャーに近い使い心地を再現することができます。操作ミス軽減にも役に立ちます。

※VMIXは弊社製品ではございません。使用に際してのアドバイス、サポートなどは可能ですが使用や不具合に関してなどの対応はできかねます。

HDMIキャプチャー入力、インラーネットやLAN回線越しの入力も可能

4つの異なるHDMIソースから、SD、HD、Ultra HD、4K、コンピューターフォーマットを、あらゆる組み合わせで同時にキャプチャーできるDeckLink Quad HDMI Recorderを搭載。ソフトウェアで行うライブスイッチング、ストリーミングなどに最適です。

直接的な入力の他に同じLAN内のNDI映像ソースからの入力、インターネット経由での映像入力を受けるSRTも搭載しており遠隔地をつなぐ、セッション形式のライブ配信が可能です。

VMIXとは

VMIX
VMIXとはオーストラリアのVMIX社がリリースしているライブ配信機能付きのミキシング・スイッチャーソフト。
様々な映像ソース入力に対応しスイッチング、ミキシングはもちろん映像の合成、テロップの作成などを手早く行うことが可能です。最近では欠かせなくなったクロマキー合成も可能。
配信部分でもサイマル(同時にいくつかのサイトへのストリーミング)配信、ソースごとの録画にも対応し後の映像コンテンツ制作に活かすことも可能です。

豊富な入力形式対応

MP4などのMovieファイルから資料として欠かせないPowerpoint、音声ファイルなどのほか、ビデオカメラからの映像入力、USB映像入力に加えネットワークを利用したNDI入力、SRT入力にも対応、次世代のライブスイッチャーとしての機能を持っています。ハードウェア部分は別として最大で1000入力をコントロールできます。
特にSRTは遠方のカメラやPCを映像ソースとして使用することが可能になるので遠隔地同士のセッションやリモートスタジオを実現することができます。

抜群の安定性

OBSなどのフリーソフトを使用して配信していると突然負荷が上がったり、突発的な事情でハングしたりアプリケーションが落ちたりすることが割とあります。VMIXは安定性が高く、システムに対し適切なエレメントであればその辺りの心配が少ないです。

カスタマイズ可能な入力コントローラー

キーボード・マウスでの操作が普通ですが、うっかり当たってしまった、マウスを落としてしまったなどでライブ配信中に誤操作が起きることもあります。
そういったトラブルをできるだけ排除するために配信のための機能をセッティングしたコントローラーをセット。

NDIとは


NDIはNewtek社が開発した通信プロトコルで映像デバイスをLANに乗せて伝送します。
LAN内のNDI対応の映像デバイスをすべて一括して取得して映像ソースとして使用できます。
カメラ-wifiという形を取ることでケーブルフリーな映像伝送も可能です。
NDI対応の固定PTZカメラも登場しており、LAN越しにコントロールできるコントローラーもあります。

SRTとは


SRT(Secure Reliable Transport)という次世代の映像伝送プロトコルです。
インターネット越しに映像デバイスの映像を取得することが可能で例えば北海道と九州にあるネットワークカメラの映像を取得しスイッチングして配信することが可能です。
現在多く使用されているプロトコルよりも遅延が少なく、パケットロスや映像品質の低下をカバーすることが可能です。